La Vento 466

N-ro 466    2025年 1月号
La VentoSuita Esperanto-societo

吹田エスペラント会会報  発行:矢吹あさゑ 吹田市南金田2-4-4
郵便振替 00970-0-319578   年会費 6000円  準会員は 2400円
ホームページ http://suita.chu.jp

  •  北摂ザメンホフ祭、終わる!

20241215日(日)、13時半~16時半まで、クロスパル高槻3階のの工房で、北摂ザメンホフ祭が開催された。高槻エスペラント会会長の浮田さんの開会挨拶の後、高槻エス会の発表があった。一つ目は、中津さんの、「友好都市中国常州市との交流の歴史とその意義」だった。浮田さんが勤務していた小学校と常州市の小学校との長年にわたる交流の様子が語られた。途中で途切れることなく今まで続いていることに驚かされた。吹田エス会でも1984年から、スウェーデンとブルガリアの小学校と吹田の小学校とが児童画と手紙の交流を始めたと聞いている。吹田第三小学校では、エスペラントのクラブ活動も行われていたそうだが、どちらも途中で途絶えてしまったようだ。高槻エス会は常州市の小学校と交流を継続されているのは素晴らしいと思った。二つ目は、高橋さんの「春琴抄」の紹介だった

 豊中エスペラント会は佐野さんが「2024年の豊中エス会の活動」と「アフリカUK」の写真を紹介された。副会長の近藤ハマさんが介護付きサ高住に入居と聞き、ショックだった。的場さんは海馬が委縮していると医者から宣告されたが、「出家とその弟子」のエスペラント訳をようやく終え、「「死線を越えて」のエスペラント訳に取りかかっている、いつまでできるかわからないが、できるところまで訳し続けたいと。

 休憩後、吹田エス会の発表。佐藤さんは、「ザメンホフの演説」を4ページも暗唱された。佐藤さんが詰まったときに樺山さんが明快で流暢な発音で、教えていたので、それにもびっくり。私は“Kuru,knabo,kuru”の紹介と感想を発表した。大畑さんは、“Sekreta taglibro”の紹介をされた。樺山さんから、「あぶらあげ」を繰り返し言うことで巻舌のRの発音ができること、多重子音はできるだけ短く、母音はしっかり長く、アクセント母音はもっと長く読むと朗読が上達すると助言をもらった。

 最後は池田エス会が新作狂言「賢子」を上演。NHKの大河ドラマ「光る君へ」を私もずっと観てきたので、紫式部の娘の賢子の狂言がどんなものかと興味を持った。賢子のしたたかさがよく表現された狂言だと思った。

 豊中の発表が特に心に残った。皆さん、もちろん私も、老いと闘いながら一日一日を有効に使って過ごしているのだと、胸がじーんと熱くなってしまった。   (矢吹) 

  2024年度活動報告

  1. 入門講習会

入門講習会は開催されなかった。

  1. 例会

Skypeを使って毎週水曜日午後8時から9時に、佐藤、松田、矢野明徳、大畑、矢吹の5人で学習している。指導者(松田)から出された課題文(ことわざや名言)のエス訳と、「簡明エス辞典」から自分の知らない単語2~3個を選んでの作文や提示されたテーマについての作文により、エスペラントの作文力を高める学習に励んだ。3年目となるエスペラント相撲にも参加。

  1. 行事

★ 第72回関西エスペラント大会は、629日(土)~30日(日)に、kokoka 京都国際交流会館で開催された。吹田エス会からは佐藤、松田、大畑、松川、矢吹の5名が参加。大畑は図書販売を、松田は大会ヘルパントとエミーニョさんの宿泊を、矢吹は公開プログラムの司会を担った。

★ 第109回エスペラント世界大会

83日~10日にアフリカのタンザニアで開催されたが、吹田エス会からの参加はなし。

★ エスペラント林間学校

8月31日(土)~91日(日)、神戸市北区しあわせの村で開催予定だったが中止。 

★ 第3回日韓共同開催エスペラント大会(第111回日本エスペラント大会・第56回韓国エスペラント大会)

10月4(金)~6日(日)大韓民国 全北特別自治道 全州市開催。佐藤さんが不在参加。

  • 第96回九州エスペラント大会

6月1日から2日、熊本城敷地内多目的交流施設で開催。松田さんが参加。

  • 吹田市民文化祭参加

   113日(日・祝)午後1時半から、吹田市文化会館小ホールで、「世界に響け、愛と共生の音色」というテーマでエスペラントふれあいコンサートを開催。

 第一部はエスペラント版絵本 “Envolvitaつつまれて)”の作者、西本祐子さんによる朗読と櫻井武司さんによるディジュリドゥの演奏。第二部はシンギング・リン®の音浴。

最後に、ディジュリドゥとシンギング・リン®のコラボ演奏。どちらも「いのちの響き」に共鳴するからなのか不思議な癒しの体験ができた。

★ 北摂ザメンホフ祭

  1215日(日)13時半~16時半、クロスパル高槻3階のの工房で、高槻エス会担当の北摂ザメンホフ祭が開催された。吹田エス会からの参加者は、佐藤、大畑、矢吹の3名。吹田エス会の出し物としては、佐藤は「ザメンホフの演説」を4ページも暗唱を、大畑と矢吹はエスペラント相撲で読んだ本の紹介をした。

4.外国からのお客さん

 なし

5.その他の活動

  なし

6.会員数(会員12名、準会員1名)

   

7.機関紙“La Vento”をおおむね毎月発行。

8.役員

   会長:矢吹あさゑ。副会長:佐藤守男、会計監査:佐藤守男

   委員:大畑賀代子(会計、KLEG委員)、松田洋子(事務局)、

矢吹あさゑ(機関紙・KLEG委員)

9.会費

    年間6000円(正会員)、2400円(準会員)

**************************

    

        北摂ザメンホフ祭  記念写真

 昨年(2024年)の出来事で心から良かったなと思ったことは、「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」がノーベル平和賞を受賞したことだ。核兵器の被害の恐ろしさを世界中の人々に改めて知ってもらい、この世から核兵器を廃絶して平和な世界を実現するために、大きな一歩を踏み出せたのではないかと思う。

 例会学習より

<昔からよく言われる表現から>

  1. 魚心あれば水心

  ・Se fiŝo petas, akvo helpi pretas.(辞書)

  ・Plej bona maniero por havi amikajn rilatojn estas servi lojare al aliaj personoj.

  ・Se mi petas, ŝi pretigas sin por mia helpo.

  ・Se via kolego montras sian favoron al vi, vi ankaŭ montras vian favoron al li.

  ・Kiu favore akceptas lin(ŝin), tiu same estas favore akceptata.

  1. 袖振り合うも他生の縁

  Kiam iu fama politikisto lernis en usona universitato li ĉiam tiris harojn

de bela usona-virino, kiu sidiĝis antaŭ li, poste ili fariĝis amikoj kaj geedziĝis.

(Lia nomo estas oomae keniĉirou?)

  ・Hazarda honatiĝo,tio estas destino.

  ・Okaza renkonto negrava, sed io karmohava. (辞書)

  ・Kia ajn renkonto, ankaŭ sincere vi akceptu.

  1. 親しき仲にも礼儀あり

  Devas esti etiketo eĉ inter plej intimaj amikoj.

  ・Homo devas teni dececon eĉ en intimaj interrilatoj.

  ・Se vi tro intimiĝas kun iu, vi de tempo al tempo malpaciĝos. Tial vi devas teni  ĝentilecon al amiko.

  ・Inter kolegoj ankaŭ sincere vi agu.

  1. 猫の手も借りたい

  Antaŭ longa tempo, mia patro diris al mi, “kiam mi lernis la elementa lernejo mia patro venis tien kaj venigis min por urĝe rikolti rizon. Mia patro diris ” ŝajne plovos! ”  

  ・Oni urĝe deziras helpon de iu ajn je okupita tempo.

  ・Tre tre okupita, mi okupita volas helpon de iu ajn.

  1. 猫を被る(知らないふりをする)

  ・Multe da krimuloj afektas senscion kiam ili ricevas juĝon, komence ili neniam diras la veron.

  ・Ĝentile konduti kaŝinte veran naturon.