La Vento 349 (2013)

La Vento

N-ro 349   2013. 12月号

Suita Esperanto-societo
吹田エスペラント会会報  発行:矢野義男 吹田市山田東2-25-13
郵便振替 00970-0-319578   年会費 6000円  準会費 2400円
ホームページ http://suita.chu.jp


エスペラントふれあい講演会終わる!

吹田市民文化祭参加エスペラントふれあい講演会が11月3日(日・祝)に吹田メイシアター小ホールで午後1時~4時まで開催された。参加者は43名。
初めに、副会長の挨拶、吹田市長と衆議院議員一名の挨拶があり、オープニングは、吹田第六中学校PTAコーラス同好会とHelikoの競演で、エスペラント語で
3曲(「蜜蜂の巣立つ朝」「遥かな友に」「かたつむり」)、日本語で「花は咲く」「流浪の民」、手話コーラスで「少年時代」が歌われた。今回初めて、日本語の全曲に手話サークルの「ゆめぽけっと」さんが手話をつけてくださった。東北の被災地の方々を励ます気持ちをこめて会場の人たちも一緒に「花は咲く」を歌った。
京都エスペラント会の後藤美和さんの司会で進行。第1部は、市民による海外協力の会、シャプラニール(認定NPO)の台本による朗読劇「人生を変えたバングラデシュの女性たち」が4人の中学生とナレーターの後藤さん、Helikoの藤井さん、吹田エス会の松井、矢吹の計8人で演じられた。大阪のフェアトレードのお店で売られている石鹸がバングラデシュの女性たちによってどのように作られているか、石鹸を作るようになって女性たちの暮らしはどのように変わっていったかという物語。ナレーターの言葉から、「さまざまな事情から、仕事がなく、一家離散や売春をせざるを得なかった女性たちが、苦難を乗り越えた末に新しい仕事としてアーユルヴェーダソープ作りを始めました。子供のため、家族のためにアーユルヴェーダソープを作り販売していくこの取り組みは、彼女たちそれぞれの『生きることへの挑戦』なのです」。熱演した中学生もフェアトレードのことを初めて知り、同じ年代の子供たちが学校も行けないで苦労しているという現実をちゃんと受け止めて生きていこうと思うなど感想をきちんと発表していた。続いて斎藤和子さんが「フェアトレードのある暮らし」というタイトルで話された。
フェアトレードは、生産者の人たちが三食食べて生きていけるような、子供が小学校へ行けるような公平な価格で買って取引をすること、そしてその取引を継続していきましょうというもの。寄付という一時的な行為ではない、対等な立場ですることが大事。
斎藤さんが3年半前にエスペーロというフェアトレードの店を開くことになったきっかけは、大阪大学外国語科の図書館で働いていた時に出会った1冊の本「パレスチナ、イスラエルの女たちは語る」。パレスチナの女性たちを応援するためにフェアトレードショップへパレスチナオリーブオイルを買いにいくことにした。何回か行くうちに店主が退職してから店を開いたことを知り、ご主人に相談して自分もそうすることにした。外国の生産者だけでなく、今では、東北の被災者の作品も店に置いて困難な状況にある人たちの支援を広く行っている。これも広い意味でのフェアトレードではないか。コーヒー、紅茶、クッキー、オリーブオイルなどの食品、ポーチ、マフラー、衣類などの雑貨を売っている。食品はオーガニック、有機農法で作られている。フェアトレードのチョコレートは児童労働のないカカオを使うことを大原則としている(ガーナでは児童が働かされていると最近の報道であったが・・・)。
自然環境を守ることにも気を付けている。女性の手仕事を大事にしている。手織物、手刺繍、草木染など手作りのあたたかさが伝わるもの。
DVD「一番身近な海外協力」の上映でさらに詳しく現地の様子が紹介された。
第2部はBGMもかかり、フェアトレードファッションショー。中学生たちとHelikoのユナさんも加わり、若い人たちがフェアトレードの衣装やカバンを一人ずつ舞台に登場して紹介してくれた。
質疑応答。終了後、斎藤さんを囲んで懇親会が持たれた。(矢吹)

ザメンホフ祭終わる

2013年12月8日(日)13:30~17:00池田駅前南会館和室でザメンホフ祭が開かれた。出席者16人(池田5人、豊中6人、吹田4人、宝塚1人)。吹田は佐藤、松田、矢野博幸、大畑。
初めに、豊中エス会のプロジェクタを使っての活動報告ーー2013年世界大会のアイスランドの北極圏近くの自然、地熱発電。在米の豊中E会会員の16枚のエスペラント解説つきエコ切手の紹介。2013年日本大会の様子。エスペラントの歌の紹介(歌唱指導あり)。
写真撮影後、休憩、本の販売。
休憩後、プロジェクタ使用による吹田のエスペラントふれあい講演会で撮影した動画(コーラス、朗読劇、ファッションショー、講演)の一部を紹介。その後、佐藤さんの説明とプロジェクタ使用で「韓国青年の日本旅行」上映(3ページ~6ページに掲載)。
最後に、池田エス会恒例の狂言。新作狂言「ザメンホフ」が島谷剛さん、岩田好兼さんで演じられ、笑いのうちにザメンホフ祭は終了。
5時半から駅前で忘年会。参加者9人、うち吹田は3人(佐藤、矢野、大畑)参加。3ロンドで川柳をやろうということで盛り上がった。  (大畑)

Paca vojagxo en Japanio

  • Leo kaj Tisto el Koreio
    ・ 김건우(18 jara) / KIM KEON-WOO / 金健優 / Tisto
    ・ 신영(17 jara) / SHIN YOUNG / 申영 / Leo

Organizita de Songxanta kaj Friska Lernejo,
Leo kaj Tisto, du adoleskantoj havis sxancon gvidi kurson en cxijara Friska Lernejo kaj poste vojagxi en Japanio helpe de japanaj esperantistoj de 13a gxis 30a de septembro.
Je la 13an de septembro, ili solaj atingis la flughavenon Kansai kaj renkontis Kampon, zorganto de Friska Lernejo. Leo jam konis lin pro tio, ke pasintan jaron li vojagxis kun siaj gepatroj en Japanio. Tamen, ili ambaux surprizigxis, ke Leo suficxe bone parolis Esperanton kompare kun pasinta jaro.

画像の説明 画像の説明

Dum la gvidado en Friska Lernejo, du adoleskantoj iom embarasigxis. Kvankam ili multe trejnis sin, tamen gvidi estis unua sperto por ili. Leo diris, ke la sperto donis al li memfidon kaj ankaux, ke gvidi kaj bone parole estas tute alia afero. Cxiaokaze, Leo kaj Tisto estas kontentaj pri ilia unua sperto gvidi kurson en eksterlando Japanio.

Sekvan tagon Samo cxicxeronis ilin al iu akvofalo kaj bela akvario.
Kiam ili alproksimigxis al la akvofalo, Leo kaj Tisto sentis, ke cxio strecxita tute malaperis.

画像の説明

Laux la itinero, ili restis en Korea Internacia Lernejo organizite de Samo. Dum 4 tagoj du aldoleskantoj spertis tute same kiel la lernantoj. Leo tre gxojis renkonti samagxulojn plie en ordinara lernejo. Dum la leciono, kelkaj instruistoj parolis la Korean kaj ecx disdonis apartan tekston, kiu estis skribita koree. Leo kaj Tisto estis multe emociitaj pri tio. Cxar cxefe Tisto havis eraran impreson pri japano, ke ili multaj ne malamas koreon. Post Tisto konfesis, ke cxi vojagxo rompis sian miskomprenon pri Japanio.

Poste ili partoprenis en la kurso de Ricko, Ikedakita supermeza lernejo.
Tie lernantoj ne tiom bone parolis esperante. Leo kaj Tisto esperis, ke ilia cxeesto donus al ili motivon pri Esperanto.

画像の説明 画像の説明

Poste Okuuxaki de Oomoto jam atendis ilin. Plie, li partoprenis en ilia kurso.
Leo sentis solenan emocion kaj ili diris, ke kredantoj de Oomoto estas sinceraj kaj afablaj. Renkontigxo kun Dakeda filio estis ege interesa kaj amuza. Viziti la kastelon Dakeda estis mirinda. Kelkfoje Leo sercxe parolis japanajn vortojn, tiam cxiuj ridis. Leo pensas, ke scii pri nacia lingvo, kiun oni vizitas, ankaux estas grava. Cxar gxi donas pli intiman humoron.

画像の説明 画像の説明

Lasta vizito estis Hukui, kie s-ro Kitakawa atendis ilin.
Li kondukis ilin al iu grandioza lago, kvazaux maro. Oni diras, ke iu loko inter sxtonegoj cxe maro, multaj sinmortigas. Du adoleskantoj sentis, ke natura pejzagxo de Japanio estas mirinda. Adiauxinte kun Kitakawa, ili veturis per nokta auxtoboso, kiu veturigis ilin al Tokio. Sekvan tagon matene ili sen cxicxerono mirgadis en Asakusa kaj Akihabara. Tie ili denove surprizigxis pro tio, ke Japanio havas du vizagxojn.

画像の説明

Leo kaj Tisto mem taksas konklude pri cxi tiu vojagxo jene :
Unua pasxo donas al ni sekvan pasxon. Kvankam la gvidado en Friska Lernejo certe estis ne tre perfekta, tamen, ni estas tre kontentaj. Cxar ni faris defion en novan sperton kaj finis gxin kun kuragxo. En Japanio ni renkontis varmajn esperantistojn, kiuj varme akceptis nin cxiam cxie. Ni povus diri, ke Esperanto estas tre bona ilo por komuniki kun tutmondanoj. Dankon al japanaj esperantistoj!

Fericxan Novjaron!