La Vento 376 (2016)

La Vento
N-ro 376    2016年 12月号
Suita Esperanto-societo
吹田エスペラント会会報  発行:矢野義男 吹田市山田東2-25-13
郵便振替 00970-0-319578   年会費 6000円  準会費 2400円
ホームページ http://suita.chu.jp


北摂ザメンホフ祭終わる!!

大畑賀代子
2016年12月11日(日)13:30~ 池田中央公民館2階会議室Aで北摂ザメンホフ祭が開催された。参加者は、池田4人、豊中6人、吹田4人(佐藤、松田、矢野博幸、大畑)、浅田和子(宝塚)、森均(草津)
今回は、会場が今までの会場と違って、池田市役所の前の公園の一角に建っている明るい感じの会場であった。いつものところと思い、電車を降りて行くと、雰囲気が違うのであわててメモで会場を確認し、道行く人に尋ねて行くことに。
13:30から豊中エスペラント会の出しもの、山野さん作成の関西大会、日本大会の動画で始まった。日本大会の分はブラスバンドの演奏が挿入されており楽しめた。また、国際交流センターで行った世界大会抜粋の動画も日本語の字幕付きであった。佐野さん指導の「お猿のかごや」、的場さんの漢詩のエスペラント訳解説(席が後ろのため映し出された画面がよく見えませんでした)、エスペラント訳「マチカネくん体操」の紹介。三澤さんの歯周病予防のための口の体操(発生練習)。
小休憩をして吹田エスペラント会の佐藤さんによる堀泰雄著“Pacmesagxoj tra la mondo”の紹介。次いでアドラー心理学研究者岸見一郎さんによる 文化祭講演.に関して、講演者の著書の感想(大畑)、文化祭に岸見一郎さんを呼ぶことができたいきさつについて(松田)、講演会の参加者および質疑応答、本の感想等(佐藤)。
松田さんは、関西大会で向後千春さんが講演の中で、ザメンホフとアドラーの共通の共同体意識について言われたが、もっと深く聞きたかったので、向後さんに文化祭の講演を依頼したが、あいにくその日はご本人の都合が悪く依頼できず、いろいろな方のつてによって岸見一郎さんを呼ぶことができたことなど苦労話をされた。
佐野さんから「節英のすすめ」の本の紹介があり、記念撮影をして休憩。
16:00から恒例の池田エス会岩田さん、島谷さんによる狂言「仏師 Statu-Metiisto

が行われ、閉会まで時間が少し余ったので、草津から参加された森均さんの自己紹介があり、その後来年の関西大会について雑談。森さんは来年の関西大会での狂言に参加するための見学とのこと。5時前に閉会。17:30から池田駅前で忘年会。佐藤さん、松田さん、矢野さん参加。
豊中エスペラント会の紹介してくれた「マチカネくん体操」を山野さんが送ってくださったので紹介します。来年の関西大会に向けてどうでしょうか?

画像はhttps://www.youtube.com/watch?v=5rn4EWCV7rE&feature=youtu.beより
作詞 マチカネくん
作曲 Takuma Shida
エスペラント語訳 豊中エスペラント会

日本語 エスペラント語訳
ワニ ワニ ワ~ニ Kroko- kroko- krokodil’
ワニ ワニ ワ~ニ Kroko- kroko- krokodil’
おマチカネだ ワニ~ Mi atendis vin, Krokodil’.
とよなか大好き マチカネくん Toyonaka Mi amas aĉikaneĉjon
みんなおいでよ豊中に Ĉiuj Venu al Toyonaka
めっちゃめーっちゃ昔から やってきた Vi venis el plej,plej antikva tag’
優しいちょっとさみしがり屋 Amika iom soleca timida
ギユッギユッギユッー! Gju ‘ Gju’ Gjuu ‘!
ちらりと見えるキバがキュート Belete ekvidas la dentegoj.
後ろ姿もチャーミング Ankaŭ la posta figuro ĉarmega
しっぽにさわると幸せになれる Se tuŝus la voston, feliĉaj estus ni
ハッピー ハッピー ハッピー ハッピー! Feliĉe feliĉe feliĉe feliĉege !

 

「とよなか大好き!!マチカネくん!」は、マチカネくん体操の歌に使われています。

マチカネくん体操

ザメンホフ祭参加者記念写真

ザメンホフ祭参加者記念写真

佐藤さんがザメンホフ祭で発表された岸見一郎さんの講演の感想です。

Temas iom pri la kultula festivalo, la 3an de novembro
Ĉijare ni projektis la prelegon de s-ro Kishimi, lastatempe fame konata folozofo studanta pri Adler. Aŭskultantoj estis ĉ.150, kio signifas ke perfekte plenplenas la seĝoj.
Mi vidas ke 2/3-a ĉeestantoj estis 30 aŭ 40 jaraĝuloj kaj 2/3 estis virinoj. Multe multaj ĉagrenas pri homrileta problemo, ĉu ne: ĉagrenoj pri interrilatoj inter gepatroj kaj gefiloj, inter kolegoj de leborejo k.a.
S-ro Kishimi diras ke ĉiuj ĉagrenoj aŭ malfeliĉo venas el la homrilata problemo kaj same ĉiuj ĝojoj aŭ feliĉo venas el homrilato. Se vi volas fuĝi el homrilato, vi iru sole al kosmo, tamen tio signifas morton.
Kontraŭ ĉagreno vi ne fuĝu, sed rekte batalu kuraĝe kaj tio vin kondukos al feliĉo. En la prelego de s-ro Kishimi la kerna vorto de Adler estas “la sento de komuneco”. Ĝi troviĝas en la rialto inter“ individua rialto, unu kun la alia” kaj “inter grupo aŭ societo, socio, lando kaj terglobo”, eĉ estontaj generacioj. Kio signifas tio, mi iom konfuĝiĝas.
Eble kerno de filozofio de Adler estas ke ni vidu kuraĝe tutan objektivan mondon en ties realo, nome ĉiuokaze ni vidu kaj komprenu respekte aliulon, aliamondon.Tio estas la kerna vorto. Finas.

2016年の申年もいよいよ残りわずかとなりました。1年のたつ速さは、齢を重ねるたびに加速していくように感じられます。我が家にとっては、11月から91歳の主人の母との同居が始まり、まだ先が読めない不安はありますが、次男の嫁も職場になんとか復帰することができ、「悪いことが去る」「病が去る」という幸せを、師走にいただき感謝の気持ちで年を送れそうです。                               (矢吹)

皆様、よいお年をお迎えください!